カルカルクアン・マサリマ諸島

カルカルクアン・マサリマ諸島は、マカッサルはカユバンコア港から西へ、およそ30時間の距離にある島嶼です。30時間というのは3トン程度の小さな木造船でかかる時間で、この船はフェリーと呼ばれています。ある程度長い時間マカッサルに停泊するときは、マカッサルの北側にある古い港、パオテレ港にフェリーが係留されています。カルマスへ行きたいと言えば、小さな船に案内されることでしょう。
バランロンポ島の漁民にとってはカルマスはたいへん重要な漁撈活動上の要所です。飲料水や食料の備蓄が減っているようであれば、ここで供給します。また塩乾魚、ナマコやフカヒレなどを買い付けることもあります。バランロンポ島の通婚圏でもあります。カルマスの主要な住民はマンダールの人々です。バランロンポ島の「先住民」もまたマンダールの人々とされていることから、カルマスからマカッサルへ自分の船で出てくる人は、まずバランロンポ島を目指します。旅の疲れを癒すために、まずはバランロンポ島に住んでいる親戚などの家を訪れ、水浴びをしたり仮眠を取ったりします。そしてさっぱりと着替えてから、マカッサルの街へ向かうのです。
このときに船一杯にココナツやバナナを満載していることがあります。そして船室のいたるところには塩乾魚の入った袋。バランロンポ島の女性商人たちは、このようなカルマスからの船を見かけたら、迷わず遠くから手を振って、丸ごとすべてを買い付けます。大八車で三往復ものバナナやココナツを買い付けたらば、まずは荷下ろしをしている最中の桟橋や浜辺ですぐに売り出します。ようやくすべての荷を高床式家屋の床下に運びこんだら、さあココナツ屋、バナナ屋の開店です。
島のあちらこちらから奥さんたちが新鮮で安いカルマスの産物を買いものに来ます。奥さんたちは自分の家で食べる分の他は、ただちにピサン・ゴレン(バナナ・フリッター)にして軒先で売り始めます。ココナツミルクとバナナといえばマカッサルのおやつのゴールデン・コンビ、ピサン・イジョ(pisang ijo 緑のバナナ)やパッル・ブトン。水で溶いた小麦粉を鍋にかけ、十分に溶かします。そこに新鮮なサンタン(ココナツミルク)を少しずつ注ぎ入れ、ゆっくりとかき混ぜます。適度な塩味を効かせたらできあがりです。バロンドというココナツソースは、それだけを食べてもおいしいのですが、ここに新鮮なバナナを蒸してカットしたものを混ぜます。とても豊かなで素朴な味がするパッル・ブトンのできあがりです。ピサン・イジョは、蒸しバナナを、白餅米粉を練ってパンダンの葉の汁で色と香りをつけたものでくるみます。これを10分ほど蒸して、そこにバロンドをかけます。真っ白なバロンドのソースに、深緑色のバナナが鮮やかに映えます。断食月にはブカ・プアサのお菓子としても大人気です。
さてこのようにバランロンポ島とは縁の深いカルマスですが、なんとも不思議なことにバランロンポ島の人々は、「カルマスでは絶対に、アイル・クラパ・ムダ(ヤシノミジューズ)を飲むな。飲むとマラリアにかかって、帰れなくなる」と言います。しかしこれはきっと、カルマスのすばらしさに酔いしれて、帰ってくるのを忘れるな、という意味があるのではないかと思います。カルマス出身の島の人に聞くと、比較的大きな島では農業もおこなわれていて、コメのほかキャッサバやその他の野菜、果物が豊富であるとのこと。毎年かならず巡礼に出かける人が島嶼全体で10人近くいるとも聞きます。豊かな島であることには違いありませんが、行政の目が行き届く範囲からはなお遠く、学校教育や保健医療上の不安を抱える住民が多くいます。そのことも踏まえて、「カルマスのココヤシジュースは飲むな」ということばが生まれてきたのかもしれません。
もっとも、教育に関しては、カルマスで幅広くアガルアガル(キリンサイ科の海藻)の栽培をおこなっている企業の援助もあり、村民立の小中学校と、定時制高校が開校されているとのこと。小型飛行機の発着もできるらしく、決して絶海の孤島ということではないようです。ぜひ一度訪れてみたいと思いつつ、親しくしていたハッジ・ハネおばあさんも亡くなってしまいました。80歳を越える高齢でしたのに、毎年少なくとも2回はフェリーに乗ってマカッサルへ遊びに来ていました。孫の顔をみるために。今年こそは、ぜひカルマスに行ってみたいものです。