スラウェシ科研・研究協力者の島上宗子さん(いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク(あいあいネット))からの、お知らせです。
通常は、東京で研究会をおこなっている「あいあいネットワーク」の活動ですが、今回は、スラウェシ科研との共催として、京都大学東南アジア研究所で研究会を開催いたします。
スラウェシに関心をお持ちの方のご参加を、お待ち申し上げております。

「いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク(あいあいネット)」はこの
度、京都大学東南アジア研究所を拠点とするスラウェシ研究会との共催で、京都
で下記のような研究会を開くことになりました。関西方面の皆さまのご参加、心
からお待ちしております。

■テーマ:中スラウェシ:森をめぐる権利と慣習
     −−「いりあい交流」の実践とその可能性−−

■日 時:2006年2月28日(火)15:00〜17:30
■場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
     http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/organization/contact_ja.htm
     (京阪「丸太町」駅から北へ徒歩5分)

■報告者:今北哲也(NPO杣の会、滋賀県朽木在住)
     家中茂(鳥取大学地域学部、環境社会学
     三俣学(兵庫県立大学経済学部、コモンズ研究会)<レジュメ参加>
     島上宗子(いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク)


「日本の入会の歴史と経験をもっとインドネシアに伝えてほしい!」
インドネシア・中スラウェシを拠点に、森と土地をめぐる紛争解決にあたっている弁護士ヘダール・ラウジェン氏は、2003年夏、短期来日した際、こう繰り返しました。ヘダール氏のこの言葉が端緒となり、インドネシアと日本の研究者・実践家・山村住民をつなぐ共同調査・経験交流の試み(以下「いりあい交流」)がはじまりました。昨年9月には、日本から研究者・実践家らが、中スラウェシを訪問し、焼畑を主な生業とする二集落での調査・交流が実現しました。

中スラウェシの山村で議論の焦点となったのは、

1)近代的な所有制度とは異なる共有資源管理は、国の制度の中でどう位置づけられるのか?、
2)森・山との関わりを豊かに保ちながら生計を向上させる方策とは?、

の二点です。これはインドネシアと日本に共通する課題であることも確認されました。

研究会では、昨年9月の中スラウェシ訪問時の見聞・体験を中心に、「いりあい交流」に関わってきた中心メンバーが、これまでの取り組み、その中から見えてきた展望について報告します。「いりあい」をキーワードとして、インドネシアと日本、研究と実践をつなぐ意義と可能性について議論を深めたいと思います。
みなさまのご参加を、お待ちしております。


■共催:いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク / スラウェシ研究会
■問い合わせ先:
□いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク(あいあいネット)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-17-10 稲穂コーポ2A
Tel/Fax 03-3204-1316  e-mail:i-i-net@zj9.so-net.ne.jp
http://i-i-net.seesaa.net/
□スラウェシ科研(京都大学東南アジア研究所) 
田中耕司 kjtanaka@cseas.kyoto-u.ac.jp
浜元聡子 sulawesi-ml-admin@cseas.kyoto-u.ac.jp
Tel:075-753-7307