4月29日、無事にジョグジャカルタはバントゥル県パンダック郡ウィジレジョ村ゲシアン村で、京都大学東南アジア研究所の震災募金を財源とする「プカランガン計画」の開始式がありました。ガジャマダ大学留学中の日本人学生による寸劇で、これからここでおこなわれる予定の活動などを、こどもたちや女性たちにわかりやすく説明。集まったおよそ120人ほどの住民も、最後まで楽しみながらこのイベントに参加していただけたようでした。
さて例によって、ジャワ語とインドネシア語混じりのPidato(演説)を用意し、Sambutan(挨拶)をおこないました。このときはだれにもなにも指摘されなかったのですが、日本に帰国後、友人によんでもらい、チェックしてもらったところ、「おもしろい。。これはジャワ語みたいなインドネシア語だね」とのコメント。ついでに用意していた計画の活動主旨説明文も読んでもらったところ、そちらもジャワ語的インドネシア語文だとか。書いている本人はまったくの無自覚なので、興味深い指摘でありました。
さて、このプカランガン計画は、地域研究のあたらしいパラダイムを見つけることも念頭において立てられたプログラムです。研究者が積極的に地域にコミットしながら、一緒に新しいことを始めようという試みです。今月末には、ジャワの村の人々を連れて、マカッサルを訪れます。自然災害の被災にあった村を訪問し、社会経済的な復興がいかにおこなわれたかをみてもらおうと考えています。スラウェシとジャワは、どのようにつながっていくことができるのでしょうか。
同じインドネシアでも、ほとんど接点のないままでいたかもしれないふたつの地域。これを日本人が媒介役となって地域と地域の新しい動態を作りだすことを試みようとしています。うまくいくも失敗もなく、なにかおもしろい反応がみられたら、それでOKだと思います。マカッサル育ちのくせに、ジャワ語的インドネシア語を話す立場として、どんなふうにこのプログラムを進めていくことができるのか、とても楽しみにしています。